皆さん、こんにちわ!
生活習慣病の予防シリーズの今回は、運動編です
生活習慣病を予防するためには、どんな運動をしたらいいのか
理学療法士的視点で説明していきます!
スポンサーリンク
関連記事
⇒生活習慣病の予防法を教えます! 現役・理学療法士視点で説明します!
⇒生活習慣病の予防【食事編】! 現役・理学療法士視点で説明します!
生活習慣病の予防【運動編】! 大事なのは有酸素運動!<
生活習慣病を予防するために、どんな運動したら良いか?
ズバリっ!
一言でいうと
有酸素運動です!
では、有酸素運動とはどんな運動かというと
酸素を使い体内の糖質・脂質をエネルギー源とする、筋肉への負荷が比較的軽い運動。
(参考:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト )
もう少し有酸素運動について簡単に説明すると、比較的、軽い負荷の運動で
酸素を使って、脂肪を燃焼する運動のことを言います。
負荷が比較的軽い運動?
ってどんな運動かと、もう少し詳しく言うと
一般的に、運動をしていて
「ややきつい」と自覚するくらいの
運動と言われています!
有酸素運動の一番の効果は、体脂肪を燃焼することです!
この体脂肪を燃焼するためには、20分以上運動を続ける必要があります。
なのでまず、有酸素運動を20分以上続けることが大事です。
そして、運動を行う上で大事なのは、回数です!
少なくとも週3~4回は行ったほうが良いと言われています。
できれば、有酸素運動は毎日できると一番いいです!
生活習慣病の予防【運動編】! 有酸素運動のポイントは!?
続いて、有酸素運動について、もう少し具体的に、そして
有酸素運動を行う上でのポイントを説明していきます。
運動する上で、一番簡単な有酸素運動と言えば、
歩くことです!
ただ、やはり歩く上でポイントが何点かあります!
ポイント①:タラタラ歩かない!
有酸素運動を行ううえでは、「ややきつい」運動が大事なので、ただ歩くだけでは脂肪は燃焼されません!
いつもよりも少し早い速度で歩くことが大事です!
ポイント②:腕をふる!
腕を意識的にふることで、全身運動となり、全身の脂肪燃焼につながります。
この2つを意識するだけでも、効果が全然、違ってきます!
スポンサーリンク
生活習慣病の予防【運動編】! 忙しい人こそ、日常生活に運動を取り入れる!
ここまで、生活習慣病の予防の運動について説明してきましたが
こんなことを思った方もいらっしゃったのでは、ないでしょうか!?
「う~ん、週3~4は時間取れないな・・・」
「実際やってみたけど、続かなかった・・・」
という方もけっこういるかと思います!
忙しい方や運動習慣が今までない方などは、やはりいきなり運動をするって難しいと思います。
そんな方は、できることから行っていく
運動を生活の一部に取り入れることから始めると続くかもしれません!
例えば、
「仕事や買い物に行くときに、歩いていくor自転車で行く」
「なるべくエレベーターは使わず、階段を使用する」
「テレビを見ながら、ちょっとした運動をする」などなど
あとは、週3~4回と言いましたが、まずは無理なく週1~2回で行っていき、
だんだんと回数を増やしていくなども個人的にはいいのかなと思います。
まず運動習慣を作ることが大事だと私は考えています。
本日のまとめ
本日の内容をまとめると
生活習慣病を予防するための運動は
有酸素運動が大事!
有酸素運動とは「ややきついな!」と思うくらいの運動のことを言います。
最低でも週3~4回は行った方が良く、一番簡単な有酸素運動は歩くことです!
それが難しい方は週1~2回でまずは運動習慣をつけるところから始めたり、
生活の一部に運動を取り入れることが大事になってきます。
健康が大事なのは、皆さん
分かっていますよね。ただ、それを実行するはとても大変です。
いきなりでなくてもイイので、少しずつご自身の生活を変えていきましょう。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました!
ではまた!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。