「あー、ペヤングがまた新しい商品を出したんだなー、麻婆春雨か」
「・・・・・・・・」
「・・・・・えっ、春雨!?焼きそばじゃないじゃん! しかもペヤングじゃなくてピーヤング!?」
こんな感じで、スーパーに行って驚きました。「ペヤング」じゃなくて「ピーヤング」なるものが売られていました。
バッタもんかと思いつつ、購入してみたのですが、気になったので、その名前の由来や意味について調べてみました。
スポンサーリンク
ピーヤングの画像あり! 低カロリーが売り!
そんな訳アリアリなピーヤングの商品がこちらっ!
今のところ、ピーヤングは「春雨味」と「麻婆春雨味」の二つのようです。
この「ピーヤング」という名前で、パクリとか思いますが
「ピーヤング」と「ペヤング」は同じ会社・まるか食品の製品です。
なので姉妹商品といった感じでしょうか?
ちなみに、まるか食品は、これまでも
「ペヨング」といった商品も出しています。
ペヨングは、私の近所のスーパーだと
ペヤングより安い値段で売っているんですね。
これ、同じ焼きそばということもあり
「ペヤング」安く売ってると思って買ったら
「ペヨング」だったみたいなことがありました。
ホントにまるか食品さんには
私よく騙されます。
ピーヤング 由来や意味とは!?
奴がメイヴ 中に食ってたのはこれかw
何よ?ピーヤングて(´・ω・`) pic.twitter.com/E1cqDPq61D— (ト´ω`ミ) (@otomi_dq10) 2018年3月14日
そして、気になるピーヤングの名前の由来について調べてみました。
ネット上では、諸説あるようですが
公式には、特に名前の由来や意味はないようです!
もともと「ペヤング」の名前の由来は
ペヤングが発売開始された時代は、今みたいにカップ麺は安くありませんでした。
若いカップルに2人で1つのカップ麺を仲良く食べて欲しいという想いから
「ペア」と「ヤング」を組み合わせてペヤングとなったそうです。
また、まるか食品のHP上には
これからも、
・美味しい
・楽しい
・新しいが
たくさん詰まった、
愛される商品を開発してまいります。
(引用元:http://www.peyoung)
と会社理念が書いてあります。
そのことも踏まえると
遊び心的なところもあって、ピーヤングとなったのかもしれないですね。
スポンサーリンク
ピーヤング 麻婆春雨を実際に食べてみた! ソースにはペヤングの文字が!
実際にピーヤングの麻婆春雨味を食べてみました。
まず、袋を開けると
春雨
かやく
ソースが入っています。
春雨とかやくを入れて
(春雨がけっこう、こぼれやすいです。)
お湯を入れて、3分待ちます。
3分経ち、湯斬りするとこんな感じ
そして、ソースを入れ、混ぜたら完成です!
ソースが終わってから、気がついたのですが
ソースの入れ物をよく見てみると
ペヤングって書いてある〜!!笑
これ、見つけた時、1人で突っ込んでしまいました!
そして、いざ実食
美味しい〜!!!
個人的には、普通に美味しかったです。
さすがは、まるか食品さんといった感じです
そして、思ってたよりもお腹に溜まります!
春雨ということで、低カロリーでもあるので夜食や
女性の方にもオススメかもしれませんね。
また面白い商品とかあったら、記事にしてみますね
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。