みなさん、こんにちわ!管理人の福助です。今回はリハビリの専門職には、理学療法士と作業療法士、言語聴覚士がいます。
この中の理学療法士と作業療法士の違いって正直、分かりにくい部分があります。
そこで、現役理学療法士である福助が違いを、簡単に、具体的に説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
作業療法士とは?
理学療法という仕事を調べていると、必ずと言っていい程、作業療法という言葉が出て来ます。
理学療法士がどんな仕事かというのは、こちらの記事に載っているので
是非、こちらをご参照ください。
関連記事
・理学療法士とは、どんな仕事内容!? 現役理学療法士が簡単に教えます!
この作業療法の定義的な所でいうと
作業療法とは
身体又は精神の障害に対し、応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため
手芸、工作、その他の作業を行わせること
引用元:理学療法及び作業療法士法より
少し難しく説明しているので、定義だけだと、分かりにくいですよね。
イメージしやすくするために、もう少し噛み砕いて説明していこうと思います。
理学療法士と作業療法士の違いって何!?
そもそもの話をすると、理学療法士も作業療法士も
どちらも病気などによって障害を持った方に対してリハビリを通して
その方の社会復帰だったり自宅に帰るお手伝いする仕事です。
よく理学療法士と作業療法士の違いはなんですかと患者さんからも聞かれることがあります。
そんなとき、私は簡単に患者さんに対して
足に詳しいのが理学療法士で手に詳しいのが作業療法士と伝えることが多いです。
定義から考える理学療法は『基本的な動作能力』の回復
作業療法は『応用的動作能力』の回復を図るとされています。
ここで言う基本的な動作能力とは何かというと、
寝返り
起き上がり
座る
立つ
立位保持
歩く
この6つのことを指します。
応用的動作とは何かというとこの6つ以外のこと指します。例えば、着替えやトイレなどといった行為です。
理学療法士は定義にも書かれているように、歩くを専門にしていることもあり
下肢についてよく勉強をよくします。
逆に作業療法士は『作業』を通してリハビリをすることが多く、腕を使うことが多いため、上肢の勉強をよくします。
スポンサーリンク
リハビリの主役は作業療法士!?
これはあくまで、私個人の考えですが
私のイメージとして、理学療法はベース、土台を作って
作業療法でその方が実際に生活場面で出来ること、していることを増やすというイメージです。
そのため、個人的にはリハビリ職の主役は作業療法士かなと思っています。
理学療法士は脇役
ただ、理学療法士が応用的動作を全くやらないかというと、そうではないです。
実際に働くと理学療法士も着替えの練習やトイレの練習なども行います。
逆もあって、作業療法士であっても歩く練習をしたりします。
理学療法士も作業療法士もどちらもその対象の方に合わせて、その方に必要な介入をしていくといった感じです。
本日は、理学療法と作業療法についてお話させていただきました。
この仕事にご興味ある方のお役に少しでも立てたら、幸いです。
何か質問があれば、お気軽にコメント欄にお願いします!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。