男子100mの桐生祥秀選手が、本日、日本人初の100m、9秒台を記録しました。
そんな桐生選手の走りを動画付きで紹介します。
また、今回の9秒台を出せすことが出来たカゲにはハンマー投げの室伏広治さんの
存在があったことも分かりました。
スポンサーリンク
桐生祥秀 プロフィール紹介! 高校時代に10.01秒を出し注目浴びる!
まず、桐生祥秀選手のプロフィールから紹介します。
(引用元:東洋大学スポーツHPより)
名前:桐生 祥秀(きりゅう よしひで)さん
生年月日:1995年12月15日
年齢:20歳
身長:175cm
体重:68kg
出身地:滋賀県
出身校:洛南高等学校
大学:東洋大学法学部企業法学科3年
桐生選手は、小学生時代はサッカーをしており、
ゴールキーパーで彦根市選抜チームに入るほどの実力でした。
所属チームは滋賀県彦根市にあるプライマリーサッカークラブで
当時のあだ名は「よしちゃん」だったそうです。
桐生選手が陸上を始めたのは、中学校からで
中学校への進学を機に陸上を始めました。
高校に進学すると、高校2年生の10月の国体で
18歳未満のユース世界最高記録となる10秒21を出し、
高校3年生の4月には、広島市で開かれた大会で
日本記録に100分の1秒と迫る歴代2位の10秒01をマークして
一躍、脚光を浴び、その名を世の中に広めました。
東洋大学に入学後、おととし3月にアメリカで開かれた大会で、
追い風参考の記録ながら9秒87を出して、日本選手初の9秒台が一気に現実味を帯びました。
その後、右太ももの肉離れのケガを乗り越え、
去年6月11日の大会で、3年ぶりに自己ベストに並ぶ10秒01を再びマークしました。
去年8月には、リオデジャネイロオリンピック代表となり、
男子100メートルは予選で敗退しましたが
400メートルリレーで、第3走者として抜群の走りを見せて、銀メダルに貢献。
今シーズンは6月の日本選手権で4位となり、
世界選手権の個人種目の代表を逃しましたが
リレーのメンバーとして、銅メダル獲得に貢献していました。
スポンサーリンク
桐生祥秀 100m 9秒台(動画付き)!
それでは、桐生選手が9秒台を出した走りを動画でご覧ください。
陸上・桐生祥秀選手が、福井市で行われた日本学生対校選手権の
男子100メートル決勝で日本選手初となる
9秒98の日本新記録をマーク! pic.twitter.com/oiOdNnHlu7— NHKニュース (@nhk_news) 2017年9月9日
桐生選手は福井市で行われた日本学生対校選手権の
男子100メートルの決勝に出場
桐生選手は、好スタートを切ったあと、中盤から終盤にかけても伸びのある走りを見せて、
1.8メートルの追い風が吹く条件の中、日本選手で初めての
9秒台となる9秒98の日本新記録をマークしました。
これまでの100m男子の記録は、
オリンピックに1996年のアトランタ大会と2000年のシドニー大会に
2回出場している
陸上競技は、人との闘いよりも、時計との闘いと捉えることが面白いと思うんです。 そう考えていくと、人間の優劣は他者との比較で決めるものではなく、 自分自身の中で決定されるものであるべきだと思うんです。 伊東浩司(陸上) pic.twitter.com/nsCaQ0zfMp
— スポーツ選手 アスリートの名言 (@sports_athlete1) 2017年1月30日
伊東浩司さんが1998年のアジア大会でマークした10秒00で、
桐生選手は0秒02更新しました。
桐生祥秀 9秒台は室伏のおかげもあった!
そんな桐生選手がなぜ、9秒台を出せたのか!?
それを調べるとある人物にたどり着きました。
まず今回の9秒台を出した一番の要因はリオ五輪後に桐生選手は体を作り直し
得意の中盤での爆発力を磨いたことが挙げられるそうです。
そして、桐生選手は、おととし3月、アメリカで行われた大会で
追い風参考ながら、9秒87を叩き出します。
その後、右太ももの肉離れもあり、怪我のリスクを減らすために
脂肪と体重を減らすトレーニングを行っていったそうです。
そして去年8月のオリンピックシーズンを早めに終えて体を休めると
桐生選手はおととし3月、アメリカの大会で、追い風参考ながら9秒87を出しましたが、その後、右太ももの肉離れもあり、脂肪と体重を落としてケガのリスクを減らしました。そして、去年8月のオリンピック後に早めにシーズンを終えて体を休めて、この方に指導を仰ぎ
ウエイトトレーニングや体幹トレーニングに励みます。
その方とはこの方
できないことをやるのが練習。慣れてしまったらトレーニングとは言わない。だって、もうできてるんだから
室伏広治 pic.twitter.com/RBCwsykP2Q
— ネットビジネスの戦争 (@marlenaevdokim3) 2017年9月9日
室伏さんの指導で体力の強化に桐生選手は努めました。
じっくりと体をつくり直したことで、脂肪の量はそのままで体重が2キロ増えて、
得意の中盤での爆発力に磨きがかかり、中盤以降の走りにスピードが増しました。
さらに苦手だったスタートの課題克服にも積極的に取り組んでいたことが
今回の9秒台に繋がったようです。
今回の9秒台にはまさかの室伏さんも関わっていたんですね。
今後の桐生選手の活躍にも期待して行きたいと思います。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。